WEKO3
アイテム
要支援高齢者の会話に基づく自己効力感を高める通所介護プログラムの検討
https://doi.org/10.18928/00000259
https://doi.org/10.18928/00000259c285f53c-16a0-4297-b293-bcf064018993
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 要支援高齢者の会話に基づく自己効力感を高める通所介護プログラムの検討 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Study of Daycare Programs for Enhancing Self-Efficacy Based on Conversations with Elderly Persons Who Require Assitance | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 要支援高齢者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 通所介護 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 会話 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自己効力感 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.18928/00000259 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
Study of Daycare Programs for Enhancing Self-Efficacy Based on Conversations with Elderly Persons Who Require Assitance | ||||||||||
著者 |
山田, 順子
× 山田, 順子
× YAMADA, Junko
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 1553 | |||||||||
姓名 | YAMADA, Junko | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療短期大学医療介護福祉科 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of Medical Care Work,Kawasaki College of Allied Health Professions | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | [目的]本研究は,通所介護を利用する要支援高齢者の会話から言語表現の特徴を探り,その特徴に基づいた自己効力感を高める通所介護プログラムを検討する.[方法]通所介護施設を利用する要支援高齢者38人を対象とし,その会話を分析した.会話の特徴を活かし,通所介護プログラムを検討した.[結果]対象者の会話の出現頻度が多かったものは,「言う」であった.次いで,「行く」「来る」であった.対象者の会話の特徴に基づいた通所介護プログラム実施後に得点が変化した自己効力感尺度の項目は,行動の積極性,能力への自信などであった.[結論]要支援高齢者の言語表現の特徴を活かしたプログラム実施後には,行動の積極性,能力への自信,社会的活動への意欲などの自己効力感得点が上昇した.要支援高齢者の通所介護プログラム作成にあたり,要支援高齢者の会話のなかにヒントがあることが明らかとなった.利用者の言語表現の特徴を活かした個別のプログラム作成が,自己効力感を高め,介護予防につながるのではないかと考えられる. | |||||||||
書誌情報 |
川崎医療短期大学紀要 en : Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions 号 35, p. 35-41, 発行日 2015 |
|||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions | ||||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3028 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10067901 |