WEKO3
アイテム
対人援助職者のうつ状態予防の方法に関する一検討 : 対人援助職者のネガティブ,ポジティブ感情と関連する職業生活出来事に着目して
https://doi.org/10.18928/00000245
https://doi.org/10.18928/00000245a1767b7a-548c-4cc6-9b99-20cee3d97fb3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 対人援助職者のうつ状態予防の方法に関する一検討 : 対人援助職者のネガティブ,ポジティブ感情と関連する職業生活出来事に着目して | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Method for Preventing Depression in Human Care Service Professionals : Focusing on Their Work Life Events Related to Negative and / or Positive Affective States | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 対人援助職者 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 職業生活出来事 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ネガティブ・ポジティブ感情 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | うつ状態 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.18928/00000245 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
The Method for Preventing Depression in Human Care Service Professionals : Focusing on Their Work Life Events Related to Negative and / or Positive Affective States | ||||||||||
著者 |
森本, 寛訓
× 森本, 寛訓
× MORIMOTO, Hiromichi
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 1463 | |||||||||
姓名 | MORIMOTO, Hiromichi | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
川崎医療短期大学一般教養 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of General Education, Kawasaki College of Allied Health Professions | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究の目的は,対人援助職者のネガティブ感情(NA)およびポジティブ感情(PA)の各々と正の相関関係にあるネガティブ職業生活出来事(NWLE)およびポジティブ職業生活出来事(PWLE)に着目して,対人援助職者のうつ状態を予防する方法について検討することであった.そのため対人援助職者である看護職員,介護職員および児童養護職員を対象にうつ状態の程度を日本語版CES-Dで判定し,さらにNWLEおよびPWLEの体験頻度と,NAおよびPAの体験頻度を測定して,それらの関連性を確認した.その結果,対人援助職者がうつ状態にあるときにはNWLEおよびNAの体験頻度は高くなり,PWLEおよびPAの体験頻度は低くなる傾向が,またうつ状態にないときには,NWLEおよびNAの体験頻度は低くなり,PWLEおよびPAの体験頻度は高くなる傾向が認められた.以上より,特に対人援助職者がうつ状態にないときのPWLEを維持する職場での取組は,対人援助職者のうつ状態に対する第一次予防を効率的に推進すると考えられた. | |||||||||
書誌情報 |
川崎医療短期大学紀要 en : Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions 号 34, p. 1-8, 発行日 2014 |
|||||||||
その他(別言語)の雑誌名 | ||||||||||
Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions | ||||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0287-3028 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10067901 |