Item type |
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2008-01-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
看護学生の認知症高齢者との関係 : 印象に残っている場面での気持ちに焦点をあてて |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Relation between Nursing Students and Demented Elderly People : Focusing on Feelings at Impressive Scenes |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
老年看護学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
認知症高齢者 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
看護学生 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
気持ち |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.18928/00000133 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
ページ属性 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
P(論文) |
その他(別言語等)のタイトル |
|
|
|
The Relation between Nursing Students and Demented Elderly People : Focusing on Feelings at Impressive Scenes |
著者 |
桝本, 朋子
合田, 友美
田邊, 美津子
須田, 厚子
MASUMOTO, Tomoko
GODA, Tomomi
TANABE, Mitsuko
SUDA, Atsuko
|
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
914 |
|
|
姓名 |
MASUMOTO, Tomoko |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
915 |
|
|
姓名 |
GODA, Tomomi |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
916 |
|
|
姓名 |
TANABE, Mitsuko |
著者別名 |
|
|
|
識別子Scheme |
WEKO |
|
|
識別子 |
917 |
|
|
姓名 |
SUDA, Atsuko |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学看護科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学看護科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学看護科 |
著者所属(日) |
|
|
|
川崎医療短期大学看護科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Nursing, Kawasaki College of Allied Health Professions |
抄録(日) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
老年看護学実習において,認知症高齢者とのコミュニケーションや関係で印象に残っている場面で,看護学生が感じた気持ちの特徴をみた.その結果,《認知症と患者・家族を理解した》《うれしかった》《患者のために現状を何とかしたい》など肯定的な気持ちが7カテゴリー,《困った》《驚いた》《辛かった》など否定的な気持ちが6カテゴリー,その他の気持ちが4カテゴリーであり,計17カテゴリーとなった.約半数の看護学生は肯定的な気持ちを感じており,その内には《患者のために現状を何とかしたい》と答えた学生もいた.しかし,認知症高齢者との関係で《困った》学生が最も多かった.このことから,今後,認知症の症状や具体的な対応の仕方をイメージできるように実習前に演習を行う.また,臨地実習では学生が困難に感じた場面で,具体的な状況,高齢者の気持ち,対処方法などを考えさせるよう指導し,看護学生にコミュニケーション技術の習得を促す. |
書誌情報 |
川崎医療短期大学紀要
en : Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions
号 28,
p. 39-45,
発行日 2008
|
その他(別言語)の雑誌名 |
|
|
|
Bulletin of Kawasaki College of Allied Health Professions |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0287-3028 |
雑誌書誌ID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10067901 |